多くの女性の悩みである足の冷え。くるぶしから先が冷たくなってしまうと、足の感覚がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。
内くるぶしの周辺は、子宮をはじめ、内臓を刺激するツボが集まっています。冷えは万病のもとと言われているため、体に間接的な刺激を与えるツボは、常に温かく保っておきたい場所ですよね。
くるぶし周りが冷たくなると、冷えが辛いだけでなく、血行不良による足のむくみや、血色が悪くなる、顔がくすむといった不調も起きてきます。
女性として美しくあり続けるためにも、体を冷えから守ることはとっても重要。表面的な美しさだけでなく、体をしっかり温めて、内側から土台を整えていきましょう!
あなたのくるぶしは温かい?冷たい?

あなたのくるぶしは温かいですか?冷たいですか?
働く女性であれば、ストッキングにパンプスで通勤する人も多いのではないでしょうか。薄いストッキングでは、どうしてもくるぶしを温かく保つことが難しいんですよね。
また、足首はいったん冷たくなってしまうと温めることができないんです。足首の冷えは、体全体が冷える原因。
体が冷え切ってしまう前に、くるぶしを温かく保つようにしましょう。
くるぶしの冷えを防ぐ靴の選び方

くるぶしの冷えは足のむくみの原因の一つ。足の冷えを防ぐためには、靴の選び方にも注意が必要です。
高すぎるヒールや先のとがった靴は、足首に負担がかかりやすいもの。そのため、足全体の血流が悪くなり、冷えの原因となってしまいます。
靴を選ぶときには、つま先の締め付けが少なく、足の指が動かせるくらい幅のあるものを選ぶといいでしょう。
つま先に余裕があるだけで、足の血流はだいぶ違ってきますよ。
また、ブーツはくるぶしを覆うので冷えない靴と思われがちですが、足首を固定したまま歩くと血流が悪くなってくるぶしを冷やしてしまうので、足首を締め付けすぎないものを選ぶといいでしょう。
また、歩き方も重要なポイント。
くるぶしに負担のかからないフラットシューズを選んでも、足裏全体でペタペタ歩いたり、かかとを引きずるように歩くのはよくありません。
しっかりと足を持ち上げて、筋肉を刺激する歩き方を心がけましょう。
くるぶしを動かしてリンパの流れを良くしよう

冷たいくるぶしを温かく保つのに必要なこと。それは、
リンパの流れを良くすること。
冷たくなってしまったくるぶしを温めることも必要ですが、普段からくるぶしを温かく保つには、リンパの流れを良くしておくことが大切。
リンパの流れが悪くなると、冷えを引き起こすだけではなく、関節が固まって血流が悪くなり、足のむくみになってしまいます。
また、老廃物が溜まって冷えを引き起こしている場合もあるので、リンパの流れを良くする努力は必要不可欠。
足首を意識的に動かしたり、足を手で持って足首を回すようにすると、血行を良くすることができるでしょう。
デスクワークで座りっぱなしが多い場合も、1時間に1回は意識して足首を動かすようにすると効果を感じることができますよ。
くるぶしを冷やさない入浴の仕方

冷たいくるぶしも、お風呂で熱いお湯につかれば温められる!・・・でも、その快適な時間が、お風呂に入っているときだけでは意味がありませんよね。
お風呂に入っていないときにもくるぶしから足先まで温かく保てるように、体を温める入浴方法についてもご紹介しておきましょう。
あなたは、毎日お風呂では湯船に浸かっていますか?湯船に浸からずにシャワーだけで済ませてしまう人は、お風呂から出た後に体が冷えるスピードが速くなってしまいます。
夏だからシャワーで済ませようとか、時間がないから今日はシャワーで・・・とせずに、しっかりと湯船に浸かって体全体を温めましょう。
とはいえ、お湯の温度は熱すぎてもいけません。
体をじんわり温めるには、熱いお湯にサッと浸かるのではなく、38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に20分程度浸かるのがいいでしょう。
また、天然のアロマオイルには、血流を促して体を温める働きがあるんです。
天然の塩大さじ2~4杯とアロマオイル3~5滴を混ぜてバスソルトを作り、バスタイムを楽しむのもいいですよ。
冷え性に効果的なアロマオイルには、次のようなものがあります。
冷え性に効果的なアロマオイル
- グレープフルーツ
冷え、むくみに効果的 リフレッシュ効果 - ジンジャー
全身の血流の活性化 冷え性改善 - ヒノキ
血液循環を促進 冷え 筋肉痛や関節痛の緩和 - マジョラム
自律神経のバランスを整える 肩こり 生理痛 神経痛 ストレス解消 - ローズマリー
血行不良による冷えや肩こりの改善
アロマオイルは肌を刺激することがあるため、少量で使用しましょう。また、妊娠初期には使用を控えたほうがいい精油もあるので、購入前によく確認しておきましょう。
お湯につかりながら、太もも、ふくらはぎ、くるぶし、足裏とマッサージをすると血行が促進されますよ♪
お風呂から出る前には、くるぶしから足先にかけて10秒ほどお湯と水を交互にかけておくと、足元をポカポカに保つことができるので、是非やってみてくださいね。
まとめ

夜、布団に入ってからもくるぶしが冷たいままだと、なかなか眠りにつけないだけでなく、眠りも浅くなってしまうんです。
くるぶしを温かく保って睡眠の質を高め、次の日に疲れを残さないようにしましょうね。
あなたのポカポカライフを応援しています!

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします♪