今回の記事では、体を温める飲み物であるほうじ茶に注目して、その効果をご紹介していきましょう。
冷えた体を温めるためには、温かい飲み物を飲んで体の内側に熱を伝えることが大切。あなたは、体を温める飲み物といえば、どんな飲み物を思い浮かべますか?
ほうじ茶って、体を温める飲み物としては、あまり知られていないのではないでしょうか。
実は、体を温めるためには、単純に温かい飲み物を飲めばいいという訳ではないんです。家庭で手軽に飲むことができる緑茶でさえ、体を温めるどころか冷やす飲み物なんですよ。
冷え性を改善し、体を温かく保つためには、普段の食生活がとっても大切。もしかしたらあなたも、知らず知らずのうちに体を冷やすものをたくさん摂っているかもしれません。
正しい知識を身につけて、冷えない体づくりをしていきましょう。それでは、冷え性に効果的なほうじ茶について解説していきますね。
ほうじ茶が体を温める飲み物である理由

ほうじ茶が体を温める飲み物としてあげられるのには理由があります。それは、
ほうじ茶の香ばしい香りが、体を温める効果を引き出すから。
香ばしい香りは、ほうじ茶の特徴ですよね。ほうじ茶は、緑茶を焙煎して作るお茶なのですが、緑茶に含まれるカフェインには、体を冷やす作用があるんです。
緑茶を焙煎することによって、緑茶に含まれる代表的な成分のテアニン(うま味)、カテキン(苦味・渋み)、ビタミンに加え、カフェインが減少します。
色んな成分が減少してしまって、お茶から得られる効果が減ってしまうと思うかもしれませんが、カフェインが減少することによって、リラックス効果が倍増。
体はリラックスした状態になると、血管が拡張して血流がよくなるため、ほうじ茶は体を温める効果の高い飲み物という訳なんです。
また、ほうじ茶ならではの香ばしい香りの成分は「ピラジン」と呼ばれ、リラックス効果だけでなく、血液をサラサラにする作用や疲労回復、そして血行を良くする効果もあるんですよ。
血液循環をよくすることは、冷え性を改善するために最も意識しなくてはならないこと。そのため、ほうじ茶は冷え性改善にとても効果のあるお茶ということができるでしょう。
体を温めるお茶の特徴

ほうじ茶が体を温めるお茶である理由をお伝えしましたが、お茶にはいろんな種類がありますよね。緑茶、紅茶、ウーロン茶・・・といったように、見た目も味も違っています。
でも、知っていましたか?
これらのお茶は、同じ茶葉から作られているんです。
同じ茶葉から作られているのに、どうして味も色も違っているのかというと、それぞれのお茶になるまでの工程が違っているから。
そして、その工程に関わってくるのが、
発酵。
同じ茶葉から作られるのですが、お茶の種類というのは、茶葉の発酵度合いによって分けられています。そして、発酵した飲み物には、体を温める効果があるんです。
なぜ発酵したお茶が体を温める飲み物なのかと言うと、茶葉に含まれるタンニンという渋みの成分が酸化して、酸化酵素を活性化させる作用があるから。
なので、体を温めたいときに選ぶ飲み物も、発酵したお茶を選ぶと体を効率よく温めることができるんです。
発酵度合によるお茶の種類と特徴
- 緑茶
発酵するまえに加工された非発酵茶。体を冷やす飲み物。 - ウーロン茶
半発酵茶。発酵しているため体を温める効果がある。ウーロン茶に含まれるポリフェノールは血行促進効果もあり、冷え性に効果的。 - 紅茶
発酵茶。半発酵茶のウーロン茶よりも発酵が進んでいるため、しっかりと体を温める効果がある。 - プーアル茶
後発酵茶。(微生物によって発酵させたお茶)
温かい緑茶ならいいんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、そもそも発酵していない茶葉を使うことが、体を冷やすことになるんです。
そのため、温かいお茶=体を温めるお茶ではなく、「発酵している飲み物は体を温める」、「発酵していない飲み物は体を冷やす」と覚えておくといいでしょう。
ほうじ茶だけではない!体を温める飲み物

体を温める効果が高いほうじ茶。でも、体を温める飲み物は、ほうじ茶だけではありません。冷え性は女性にとって辛い悩みの1つですが、妊娠中の女性は絶対に体を冷やしてはいけませんよね。
確かに、紅茶やウーロン茶は体を温める効果はあるのですが、カフェインを含むため妊娠中の女性は飲むことができません。
ということで、カフェインを含まない体を温める飲み物をご紹介しておきましょう。
ルイボスティー

南アフリカでしか取れないルイボスは、ノンカフェインの発酵茶。
抗酸化作用があるので、錆びない体を作る美容にも効果のあるお茶です。血行を促進する作用もあるため、毎日続けて飲むといいでしょう。
白湯

白湯を朝に飲む人も増えてきましたが、温かいお湯を飲むと内臓を直接温めることができます。内臓機能が高まって、老廃物が流れやすくなるため、冷え性改善効果があるんです。
沸かしたお湯を50度から60度程度まで冷まし、ゆっくりと時間をかけて飲むと、じんわり体の芯から温めることができるでしょう。
生姜湯

生姜は体を温める食べ物としても広く知られていますよね?温かいお湯にすりおろした生姜を入れて作る生姜湯は、体を内側から温めてくれる飲み物です。
生姜には発汗作用や血行促進作用もあり、冷え性改善に効果的ですよ。
まとめ

・体を温めるほうじ茶のうれしい効果その1 香ばしい香りがリラックス効果を促進
・体を温めるほうじ茶のうれしい効果その2 カフェインが少ない
・体を温めるほうじ茶のうれしい効果その3 疲労回復や血行促進効果がある
いかがでしたか、ほうじ茶の隠れた効果はお分かりいただけたでしょうか?カフェインを含まない飲み物もホットで飲むのが基本です。体を内側から温める習慣をつけていきましょうね。
あなたのポカポカライフを応援しています!

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします♪